こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ › アメフト › レッドゾーン(Red-Zone) ~特盛サイズ!
2012年05月24日
レッドゾーン(Red-Zone) ~特盛サイズ!
やっぱアメフトの醍醐味は
このレッドゾーンでのやり取り(駆け引き)
レッド・ゾーン:
攻撃側から見て敵陣(守備側)のゴールラインから
20ヤードまでのゾーンのこと。
逆に守備側から見ると危険なゾーンのこと

レッドゾーン・オフェンス:
縦の距離がないため、ロング・パスが投げられない。
攻撃の幅(選択枝)が狭まるため攻撃を組み立てるのが
非常に難しいゾーンといえる。
そのためにレッド・ゾーン専用プレーを用意しているチームが多く
守備側から見ればミスが即タッチダウンに繋がるので
デンジャー・ゾーンといえる。

自陣レッドゾーンからの攻撃の場合、
オフェンスは、ファンブルとインターセプトに注意し
攻撃プランを組み立てます。
また、下の写真
のようなポジションだと
セフティーにも気を付けなければなりません。

下の動画
のようにセフティーではなくファンブルし
リカバーされてタッチダウンなんて最悪なパターンです。
レッドゾーンのプレーは、
オフェンスもディフェンスも神経を使います。
オフェンスは、タッチダウンを取るのに必死
フィールドゴール(3点)よりタッチダウン(6点+トライファーポイント1点)


NFLでは、パスキャッチの場合
エンドゾーン内に両足が残らないとタッチダウンと認められません。

ディフェンスはそれを阻止し、フィールドゴールに押さえれば御の字



普通にしていれば簡単にタッチダウンを摂られてしますので
ディフェンスも攻撃的に行かなければならなく
一か八かの賭けをすることもあります。
下の動画
、C(センター)のスナップ見てませんから・・・
オフサイドの反則を取られてたとしても
この場合、ハーフディスタンス(ボールとゴールラインまでの半分)で
”そんなにポジション変わらんからええか~”といったところでしょう。
でも、相手が悪かったらこんなことに
レッドゾーンでは、オフェンス・ディフェンス共に
アグレッシブに攻めることが
勝敗を左右することになるでしょう
このレッドゾーンでのやり取り(駆け引き)
レッド・ゾーン:
攻撃側から見て敵陣(守備側)のゴールラインから
20ヤードまでのゾーンのこと。
逆に守備側から見ると危険なゾーンのこと

レッドゾーン・オフェンス:
縦の距離がないため、ロング・パスが投げられない。
攻撃の幅(選択枝)が狭まるため攻撃を組み立てるのが
非常に難しいゾーンといえる。
そのためにレッド・ゾーン専用プレーを用意しているチームが多く
守備側から見ればミスが即タッチダウンに繋がるので
デンジャー・ゾーンといえる。

自陣レッドゾーンからの攻撃の場合、
オフェンスは、ファンブルとインターセプトに注意し
攻撃プランを組み立てます。
また、下の写真

セフティーにも気を付けなければなりません。

下の動画

リカバーされてタッチダウンなんて最悪なパターンです。
レッドゾーンのプレーは、
オフェンスもディフェンスも神経を使います。
オフェンスは、タッチダウンを取るのに必死

フィールドゴール(3点)よりタッチダウン(6点+トライファーポイント1点)


NFLでは、パスキャッチの場合
エンドゾーン内に両足が残らないとタッチダウンと認められません。

ディフェンスはそれを阻止し、フィールドゴールに押さえれば御の字



普通にしていれば簡単にタッチダウンを摂られてしますので
ディフェンスも攻撃的に行かなければならなく
一か八かの賭けをすることもあります。
下の動画

オフサイドの反則を取られてたとしても
この場合、ハーフディスタンス(ボールとゴールラインまでの半分)で
”そんなにポジション変わらんからええか~”といったところでしょう。
でも、相手が悪かったらこんなことに
レッドゾーンでは、オフェンス・ディフェンス共に
アグレッシブに攻めることが
勝敗を左右することになるでしょう

Posted by まりっちん at 09:34│Comments(0)
│アメフト
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。